
蒔絵の煙管(きせる)入れ
先日、お客様より大変素晴らしい蒔絵の煙管(きせる)入れをお譲りいただきました。
本品は、一見するとシンプルな形状ながら、その表面には精緻な意匠が描かれていました。漆黒の地の上に、金や銀、そして様々な色の研ぎ出し蒔絵によって、写実的かつ風雅な植物文様と魚が表現されています。
目を引くのは、植物の葉一枚一枚の葉脈や、蔓のしなやかな曲線に至るまで、細やかに描かれている点です。蒔絵師の卓越した技術と、自然を慈しむ日本の美意識が凝縮されているかのようです。
素材は、おそらく堅牢な木材に幾重にも漆が塗り重ねられているものと推察されます。漆器特有の深みのある光沢は、長年の時を経てなおその美しさを保ち続けており、大切に扱われてきたことが伺えました。
煙管入れは、江戸時代から昭和初期にかけて喫煙具として広く用いられた煙管を携帯するための道具です。当時、喫煙は粋な嗜みとされ、煙管入れや煙草入れなどの喫煙具にも凝った意匠が施されることが多くありました。実用品でありながら、個人の美意識や粋を表現するアクセサリーとしての側面も持ち合わせていたのです。
今回、買取させていただいた煙管入れも、まさに当時の趣味人のこだわりが詰まった逸品と言えるでしょう。細部の表現、全体のバランス、そして長年培われたであろう漆の艶。これら全てが一体となり、この煙管入れに風格を与えています。
古美術永澤では、蒔絵をはじめとする漆工芸品、刀剣、茶道具、書画など、幅広い古美術品の買取を積極的に行っております。ご自宅に眠っている価値あるお品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤の無料査定をご利用ください。専門の査定士が丁寧に拝見し、適正な価格で買取させていただきます。
関連買取実績
-
2025.07.08
-
2025.07.02
-
2025.07.01
-
2025.06.30