
螺鈿(らでん)八角皿
見事な螺鈿(らでん)装飾が施された八角形の漆器皿をお譲りいただきました。
黒漆地に繊細な螺鈿細工で表現された鶴と雲文様が、見る角度によって虹色に輝く逸品です。
本作品は八角形という縁起の良い形状が特徴的で、中央には優雅に舞う鶴たちが描かれています。鶴は長寿と吉祥の象徴として古くから愛され、特に婚礼の際の縁起物として重宝されてきました。鶴の周りには流れるような雲文様が配され、全体に動きのある構成となっています。周囲の区画には、唐草文様が配置され、全体のバランスを巧みに調整しています。
螺鈿(らでん)は、貝殻の真珠層を薄く削って文様を表現する技法で、奈良時代に中国から伝来しました。本作品では、アワビやヤコウガイなどの貝殻を使用していると推察され、光の加減によって青、緑、紫など様々な色彩を放つ神秘的な美しさが表現されています。
特に注目すべきは、鶴の羽根の表現です。細かな線刻により羽根が巧みに表現され、螺鈿の光沢と相まって、まるで鶴が舞っているかのような躍動感を醸し出しています。
漆器に螺鈿装飾を施す技法は、江戸時代から、欧州向けに輸出された明治時代にかけて特に発達しました。この時期の螺鈿漆器は、西洋の技術も取り入れながら、日本独自の美意識を追求した優れた作品が多く生まれました。
今回の買取では、以下の点を重視して査定いたしました。
まず、螺鈿の保存状態が良好で、剥落や変色がほとんど見られないことが評価につながりました。また、漆の黒色も深く美しく、経年による劣化も最小限に抑えられています。
さらに、鶴という縁起の良いモチーフと、完成度の高い技法が組み合わされた本作品は、コレクターからの需要も高く市場価値も安定しています。
螺鈿漆器は、日本の伝統工芸の粋を集めた美術品として、国内外で高く評価されています。特に本作品のような保存状態の良い逸品は、今後も価値の向上が期待されます。
古美術永澤では、このような伝統工芸品の価値を正しく評価し、市場価格に基づき適正な価格での買取をいたしております。螺鈿漆器をはじめとする漆芸作品の買取をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.07.01
-
2025.07.01
-
2025.06.30
-
2025.06.30