
蒔絵 鼈甲 (べっこう)の香箱
美しい時代物の蒔絵鼈甲(まきえべっこう)の香箱(こうばこ)をお譲りいただきました。
このお品は、黒漆の地に豪華な金蒔絵で菊の花が描かれています。菊の文様は、古来より吉祥の象徴とされてきたモチーフです。その細密な表現からは、熟練の職人の技術の粋があらわれています。
特筆すべきは、本体に用いられている鼈甲(べっこう)です。鼈甲はタイマイの甲羅を加工したもので、独特の飴色の光沢と、軽くて丈夫な特性から、古くから高級な装飾品や工芸品の素材として珍重されてきました。漆芸と鼈甲の組み合わせは、それぞれの美しさを引き立て合い、格調高い華やかさを演出しています。
香箱は、香木や練香を入れておくための容器で、特にこのような精巧な蒔絵が施された香箱は、実用品としてだけでなく、工芸品としても高い価値を持ちます。江戸時代から明治時代にかけて、日本の漆芸は技術の粋を集め、海外でも「JAPAN」としてその美しさが称賛されました。
私ども古美術永澤では、お客様の大切なお品に込められた歴史と価値をしっかりと見極め、次の世代へと繋ぐお手伝いをさせていただきます。買取を検討される際は、まずはお気軽にお問い合わせください。
関連買取実績
-
2025.10.21
-
2025.10.21
-
2025.10.21
-
2025.10.20