
錫 (すず) 製の茶托
見事な彫金が施された錫 (すず) 製の茶托をお譲りいただきました。細部にまで職人の技が光る逸品です。
錫という素材は、錆びにくく、抗菌効果があることから、古くから酒器や茶器に用いられてきました。また、使用するほどに味わい深い光沢を増していく経年変化も魅力の一つとされています。
特筆すべきは、表面を埋め尽くすような精緻な意匠です。躍動感あふれる瑞鳥と、繊細な唐草文様が組み合わされており、格調高い雰囲気を醸し出しています。こうした吉祥文様は、持ち主の幸福や繁栄を願う意味が込められており、贈答品としても重宝されたことでしょう。
錫器の製作には、高度な鋳造技術と、その後の研磨、そして細やかな彫金技術が不可欠です。古来、日本の茶道文化において、こうした茶道具は単なる実用品としてだけでなく、季節の移ろいや客人への心遣いを表現する美術工芸品として発展してきました。
大切なお品の買取をお考えの際は、どうぞお気軽に、古美術永澤ご相談ください。茶道具、古美術品に精通した査定士が、丁寧に拝見し、適正な価格にて買取させていただきます。
関連買取実績
-
2025.10.23
-
2025.10.21
-
2025.10.21
-
2025.10.21








