
宮川香山 福神袋引 置物
先日、明治の超絶技巧を代表する名工・初代宮川香山作の「福神袋引置物」をお譲りいただきました。
精緻な造形と卓越した絵付けが織りなす、真葛焼(まくずやき)の魅力が凝縮された逸品です。真葛焼の歴史を振り返ると、初代宮川香山は京都で陶芸を学び、明治時代初期に横浜へ移り住み、真葛焼を開窯しました。当時の日本は、開国を経て西洋文化が流入し、美術工芸品も海外輸出が盛んに行われていました。香山は、日本の伝統的な技術に西洋の写実主義を取り入れた、斬新で革新的な作品を次々と生み出しました。その功績が認められ、明治29年(1896年)には帝室技芸員に任命されています。
宮川香山の作品のような陶磁器、古美術品、特に明治工芸をお持ちで、買取をお考えの方は、ぜひお気軽に、古美術永澤にご相談ください。
関連買取実績








