※買取価格はあくまで参考価格となります。
買取時の市場相場、お品物の状態により価格は変動します。
-
金重陶陽の水滴をお譲りいただきました。 若くして備前を代表する「でこ師(細工師)」となった陶陽の技量が発揮された作品です。 備前には古くから備前焼を制作している六つの窯元・備前六姓があります。...
2023.03.29
-
宣徳年製の小鳥の餌入れをお譲りいただきました。 青花磁器は日本でいう染付です。 幡憧(どうばん:細長い箱型の仏具)型で入口はひょうたんの形になっています。
2022.10.26
-
2021.06.08
-
田崎広助の油絵です。 田崎広助(たさき ひろすけ)は「山岳画家」と称されるほど多くの山々を描きました。 阿蘇から始まり、桜島や浅間山など、日本の山に魅了され描いた画家です。 晩年の作では鮮烈...
2020.11.20
-
勲二等旭日重光章(くんにとう きょくじつ じゅうこうしょう)をお譲りいただきました。 旭日章は、日本の叙勲のひとつ。明治8年(1875年)4月10日に、日本で最初の勲章として制定されました。 ...
2020.06.05
-
小村 雪岱(こむら せったい)の掛軸です。 小村 雪岱は大正〜昭和初期の日本画家であり、版画家、挿絵画家、装幀家など多岐にわたり評価されています。 本名は泰助といい、16歳の時に画家を志して日...
2020.04.04
-
2020.04.04
-
鏑木清方の掛軸です。 鏑木清方は近代日本画の美人画家として、上村松園・伊東深水に並び称される一人です。時代の風情の中に静かに佇む女性を描く画風で人気があります。 東京神田に生まれた清方...
2020.02.19
-
初代中村蘭臺 1856年(安政3年)- 1915年(大正4年) 二代中村蘭臺 1892年(明治25年)- 1969年(昭和44年) 近代日本の篆刻家。二代中村蘭臺は初代の次男にあたり、篆刻家と...
2020.02.18
-
呉昌碩の掛軸です。 呉昌碩(ごしょうせき)は書・画・印に妙腕をふるった中国清末期~中華民国初期の画家です。 はじめ俊、のちに俊卿といい、1912年中華民国元年から昌碩と改めました。 職業文人...
2019.12.15
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。