香川県の骨董品買取は
古美術永澤
年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

香川県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が香川県で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高額買取
創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富
良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
即日対応可能
お急ぎにも対応
香川県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵・漆芸
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ
出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。
金刀比羅宮と瀬戸内文化が育む香川の骨董品・古美術
■ 香川県の文化と骨董品
四国の北東部に位置し、美しい瀬戸内海に面する香川。古くは讃岐国と呼ばれ、海上交通の要衝として栄え、また「こんぴらさん」として親しまれる金刀比羅宮への参詣客で常に賑わいを見せてきました。江戸時代には高松藩(松平家)や丸亀藩(京極家)が置かれ、それぞれの城下町を中心に独自の文化が花開きました。温暖な気候と豊かな自然は、讃岐漆芸や保多織、そして理平焼や古高松焼といった特色ある伝統工芸を育んでいます。
金刀比羅宮信仰と門前町の文化
海の神様として篤い信仰を集める金刀比羅宮は、江戸時代には「伊勢参り」「こんぴら参り」として多くの人々が訪れました。これに関連する絵馬、奉納品、土産物、そして門前町琴平で売られた美術工芸品などは、香川の骨董品・古美術の重要な一分野です。
高松松平家と城下町文化
水戸徳川家の分家である高松松平家は、学問や芸術を奨励し、栗林公園に代表されるような文化遺産を残しました。藩主ゆかりの品々や、藩士の武具甲冑、古文書、そして藩内で用いられた美術工芸品などが今に伝わります。
香川で育まれた伝統工芸
讃岐漆芸(さぬきしっげい): 高松市を中心に発展した漆芸。蒟醬(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)といった高度な技法が特徴で、国の伝統的工芸品にも指定されています。
保多織(ぼたおり): 高松市で江戸時代から織られている木綿織物。丈夫で肌触りが良いのが特徴です。
丸亀うちわ(まるがめうちわ): 丸亀市で作られる竹製の骨に和紙を貼ったうちわ。国内生産量の約9割を占めます。
理平焼(りへいやき)・古高松焼(ふるたかまつやき): 高松市周辺で焼かれた陶器。茶道具などが作られました。
その他: 讃岐一刀彫、高松張子、讃岐かがり手まりなども香川を代表する伝統工芸です。
瀬戸内海の島々の文化
直島や豊島、小豆島など、瀬戸内海の島々には、現代アートだけでなく、古くからの生活文化や信仰に関連する品々も残されています。
香川県立ミュージアム、高松市美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、金刀比羅宮宝物館などで、香川の豊かな歴史と美術に触れることができます。
香川が誇る芸術家と讃岐の技が光る伝統工芸品
■ 香川県ゆかりの作家と伝統工芸品
温暖な瀬戸内の気候と、金刀比羅宮を中心とする豊かな文化土壌を持つ香川は、多くの才能ある芸術家を育み、素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの香川ゆかりの作品群に対し、深い敬意と専門知識をもって査定・買取を行っております。
香川県ゆかりの作家(画家・陶芸家など)
- 猪熊弦一郎(いのくま げんいちろう): 高松市生まれ。日本を代表する洋画家の一人。パリやニューヨークで活躍し、抽象画や具象画など幅広い作風で知られます。丸亀市には彼の名を冠した美術館があります。
香川を代表する伝統工芸品
- 讃岐漆芸(さぬきしっげい): 高松市を中心に江戸時代から続く伝統的な漆芸。蒟醬(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)という三つの代表的な技法があります。蒟醬(きんま)は漆の塗面に剣(けん)と呼ばれる特殊な刃物で文様を線彫りし、その彫り跡に色漆を充填して研ぎ出す技法。存清(ぞんせい)は漆の塗面に色漆で文様を描き、その輪郭や細部を剣で線彫りする技法。彫漆(ちょうしつ)は色の異なる漆を何層にも塗り重ね、その層を彫り下げることで文様を表す技法。これらの技法を用いた棗(なつめ)、香合、盆、菓子器などは、美術工芸品として高い価値があります。
- 保多織(ぼたおり): 高松市で江戸時代中期から織られている木綿織物。高松藩の保護のもと発展し、その丈夫さと肌触りの良さから、武士の普段着や庶民の衣料として広く用いられました。「保多」とは「多くを保つ」という意味で、長く使えることを表しています。
- 丸亀うちわ(まるがめうちわ): 丸亀市で江戸時代初期から作られている伝統的なうちわ。男竹(おとこだけ)を一本そのまま使って柄と骨を作る「男竹丸柄(おとこだけまるえ)」が特徴で、国の伝統的工芸品に指定されています。様々な絵柄や形があり、実用品としてだけでなく贈答品としても用いられます。
これらの香川が誇る作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士が作者の評価、作品の出来栄え、保存状態、希少性などを総合的に判断し、丁寧に査定し、高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。