徳島県の骨董品買取は
古美術永澤
年間買取50万点
ベテラン目利きによる査定に絶対の自信

徳島県内で骨董品買取店をお探しなら、まず古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が徳島県で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高額買取

創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富

良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
即日対応可能

お急ぎにも対応
徳島県でお急ぎの場合はご相談下さい。複数の目利きが動いていますので、即日対応が可能です。
徳島県での古美術品査定・買取に関するご質問
徳島県ゆかりの作家や陶芸作品は買取できますか?
はい、喜んで査定させていただきます。徳島県は三宅克己(水彩画)、原鵬雲(書)など、著名な芸術家を輩出しています。三宅克己は明治から昭和にかけて活躍した水彩画家で、繊細な風景表現が特徴です。また、大谷焼については作家物の壺や花入など芸術性の高い陶芸作品が買取対象となります。徳島の豊かな文化が生んだ美術品として、その芸術的価値と歴史的意義を評価いたします。
蜂須賀家ゆかりの美術品も査定できますか?
はい、喜んで査定させていただきます。蜂須賀家は、阿波国に入ってから明治維新まで徳島藩を治めた大名家です。関連する武具や書画、阿波九城に関連する資料など、阿波の武家文化と蜂須賀家の歴史を理解した上で、専門的な査定を行います。お気軽にご相談ください。
徳島県の郷土史に関する古文書や歴史資料も買取対象ですか?
はい、内容によって買取対象となります。徳島藩(阿波蜂須賀家)に関する古文書や、阿波藍で栄えた豪商の商業記録、また阿波人形浄瑠璃の台本や資料など、徳島の歴史と文化を物語る貴重な資料は、歴史的価値を適正に評価いたします。お気軽にご相談ください。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
持込鑑定会では、弊社代表が実際に骨董美術品を拝見して査定し、もし査定に納得いただければその場で現金で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ

出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。
古美術永澤をご利用になられた
徳島県のお客様のお声
A様(80歳・徳島県)
阿波の実家で、先祖から伝わる古文書と掛け軸を査定してもらいました。子供や孫たちに迷惑をかけないようにと始めた生前整理が順調に進められました。
Y様(69歳・徳島県)
父が長年大切にしていた、徳島県出身の著名な水彩画家の作品を査定して頂こうと思い、メールから査定依頼を出しました。作品の素晴らしさを理解した温かい対応に満足しています。父の情熱が報われた気がします。
O様(58歳・徳島県)
収集していた大谷焼の作家物の壺や酒器を整理することになり、依頼しました。大谷焼特有の風合いや、現代作家の芸術性などを理解されていて、陶芸作品に詳しい方だったので安心しました。
阿波藍と遍路文化が彩る徳島の骨董品・古美術
■ 徳島県の文化と骨董品
四国の東部に位置し、吉野川が豊かな平野を育み、紀伊水道や太平洋に面する徳島。古くは阿波国と呼ばれ、江戸時代には徳島藩(蜂須賀家)が治め、藍の生産と取引で全国にその名を知らしめました。「阿波藍」は藩の財政を支えるとともに、藍商人たちによる豊かな文化を育みました。また、四国八十八箇所霊場の第一番札所・霊山寺があることから、お遍路さんを迎える文化も根付き、関連する美術品や工芸品も多く見られます。
阿波藍と藍商人の文化
徳島は江戸時代、全国一の藍の産地として栄えました。阿波藍で染められた着物や古布、藍の取引に関連する古文書、そして藍商人たちが収集した美術品や、その富で建てられた「うだつの町並み」の商家に伝わる調度品などは、徳島の骨董品・古美術を代表するものです。
四国遍路と信仰の美術
四国八十八箇所霊場の出発点である徳島には、多くの札所があり、古くからお遍路さんが訪れました。これに関連する仏像、仏画、納経帳、笈摺(おいずる)、そして各寺院ゆかりの品々なども重要な骨董品です。
徳島で育まれた伝統工芸
大谷焼(おおたにやき): 鳴門市大麻町で焼かれる陶器。大型の甕(かめ)や睡蓮鉢などが有名で、登り窯で焼かれる素朴で力強い作風が特徴です。
阿波人形浄瑠璃(あわにんぎょうじょうるり): 江戸時代から続く伝統芸能。その人形の頭(かしら)や衣装、道具なども工芸品としての価値があります。
遊山箱(ゆさんばこ): 子供たちが桃の節句などに野山へ遊びに行く際に使われた三段重ねの弁当箱。美しい蒔絵や彩色が施されたものもあります。
その他: 阿波しじら織、阿波和紙、神山町の焼き物なども徳島を代表する工芸です。
徳島県立博物館、徳島県立近代美術館、徳島城博物館、阿波おどり会館、鳴門市ドイツ館などで、徳島の豊かな歴史と美術に触れることができます。
徳島が誇る芸術家と阿波の技が光る伝統工芸品
■ 徳島県ゆかりの作家と伝統工芸品
徳島の豊かな自然と、阿波藍や遍路文化に育まれた独自の歴史は、多くの才能ある芸術家を育み、素晴らしい伝統工芸品を生み出してきました。古美術永澤では、これらの徳島ゆかりの作品群に対し、深い敬意と専門知識をもって査定・買取を行っております。
徳島県ゆかりの作家(画家・陶芸家など)
- 橋本関雪(はしもと かんせつ): 神戸生まれですが、父が徳島藩の儒学者であり、幼少期を徳島で過ごしました。近代日本画の大家で、中国の古典や風景を題材にした格調高い作品を多く残しました。
徳島を代表する伝統工芸品
- 阿波藍(あわあい)製品: 徳島県で生産される藍染めの総称。江戸時代には全国一の生産量を誇り、その深い色合いは「ジャパンブルー」として海外でも高く評価されました。阿波藍で染められた着物、浴衣、のれん、手ぬぐいなどの古布は、その風合いや希少性から骨董品としての価値があります。
- 大谷焼(おおたにやき): 鳴門市大麻町で焼かれる、230年以上の歴史を持つ陶器。地元で採れる鉄分の多い赤土と、粘り気のある白土を使い、大型の甕(かめ)や壺、睡蓮鉢などが作られます。特に「登り窯」で焼かれることによる自然な窯変や、素朴で力強い造形が特徴です。
- 阿波人形浄瑠璃(あわにんぎょうじょうるり)の人形: 徳島県を代表する伝統芸能である阿波人形浄瑠璃で使われる人形。人形の頭(かしら)や手足、衣装は、それぞれ専門の職人によって精巧に作られます。古い時代の人形や、名人の手によるものは、工芸品・美術品としての価値も高く評価されます。
これらの徳島が誇る作家の作品や伝統工芸品も、古美術永澤では専門の鑑定士が作者の評価、作品の出来栄え、保存状態、希少性などを総合的に判断し、丁寧に査定し、高価買取を目指します。お手元に気になるお品物がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。




