※買取価格はあくまで参考価格となります。
買取時の市場相場、お品物の状態により価格は変動します。
-
2019.08.13
-
王 一亭の掛け軸のご相談をいただきました。 王一亭は王震や白龍山人の名でも知られ、清末から中華民国の初に政治家・書画家などで幅広く活躍しました。 花山水画、人物画のほか、晩年には仏画を多く描き...
2019.03.09
-
李朝後期の染付壺です。 朝鮮・李朝時代(1392年~1910年)には白磁と染付が尊ばれました。 染付は清楚な草花が好まれ、貴族の間で使用されました。 朝鮮古陶磁、中国古陶磁がございましたらお気軽...
2019.01.17
-
明代の徳化窯魚藍観音菩薩像です。 徳化窯(とっかよう)は、中国福建省永春州徳化の磁器のことで、明・清代に盛んになりました。 日本ではいわゆる白高麗(はくごうらい)といわれる白磁で、透明度と玉の...
2019.01.14
-
鄭板橋(鄭燮)の掛け軸です。 鄭板橋は詩書画すべて良くした中国清の時代の文人で、書は行・楷に隷を交えた「六分半書」、画は蘭竹画を得意としました。 この掛け軸も得意とした蘭と竹が描かれています。
2018.01.05
-
目じりが上がった顔立ちと衣の動きが特徴的な中国清の時代の観音像です。 古いお宅には清朝末期の売り立てで日本に入ってきた仏像や絵画・骨董が残っていることがございます。 もし気になるお品がございま...
2017.10.09
-
2017.01.31
-
紫檀 黄楊杢彫刻象嵌硯屏です。 硯屏(けんびょう)は硯の頭の方に置いて、ちりやほこりなどを防ぐ小さな衝立のことです。 中国の文人が机を飾るために使用した装飾品でもあり、紫檀の枠に彫刻を施した石...
2016.12.02
-
仇英は、中国,明の院派の職業画家であり、院派の三大家(仇英、唐寅、周臣)の一人。字は実父。号は十洲。 下層階級の出身で、古画の模写で技術を磨き一家をなしました。人物、楼閣、山水を得意とし、宮廷仕...
2016.02.03
-
2015.03.06
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。