
熊谷守一の水彩画をお譲りいただきました。
熊谷守一は“画壇の仙人”と称され、晩年は千早の家で植物や小さな生物たちに囲まれ、絵を描いて過ごしました。
明るい色彩とはっきりした形で、穏やかな愛しさに溢れた画面は、猫や虫、道端の花といった、画家が愛した“何でもないように其処にある生命”で満たされています。
彼の残した有名な言葉に、対象と向き合う姿がうかがえる一節があります。
「地面に頬杖つきながら、蟻の歩き方を幾年も観ていてわかったんですが、蟻は左の二番目の足から歩き出すんです」
時にユーモラスにも見える作品は、子供が描いたように見えるといわれることもあります。それは、守一自身が、無垢な心で対象と接し、じっと見つめ、愛した結果の表現だったのではないでしょうか。
お買取りの品は、長年で培われた観察力と研鑽された画力から、迷いない筆で描かれた作品です。
関連買取実績
-
竹内栖鳳による水墨画《金山寺》をお譲りいただきました。 竹内栖鳳(たけうち せいほう)は、明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠で、京都画壇を代表する存在として知られています。日本国内では...
2025.10.20
-
近代中国絵画の巨匠・斉白石(せいはくせき)による「黒松鷹」です。 墨一色で描かれた堂々たる鷹の姿は、力強さと静けさを兼ね備えた、まさに斉白石らしい名品です。 斉白石(1864–1957)は、湖...
2025.10.20
-
中国近代を代表する画家・斉白石(せいはくせき)による水墨画作品です。山あいの静かな村を墨の濃淡で描いた、温かみのある作品です。 斉白石は1864年に湖南省で生まれ、もとは農民の出身でしたが、独学...
2025.10.20
-
2025.10.19