
荻須高徳の代表的な都市・村落風景を描いた油彩作品です。1963年制作、キャンバスに油彩で描かれた本作は、フランスの小村フレメクールを題材としています。サイズは比較的コンパクトながら、重厚なマチエールと独特の色彩感覚により、画面全体に力強い存在感を与えています。
本作は、荻須が生涯にわたり追求したヨーロッパの街並み表現の典型例といえます。くすんだ白壁や赤茶の屋根、青みを帯びた影が織りなす調和は、荻須特有の落ち着いた色彩世界をよく表しており、時代を超えて静かな情緒を感じさせます。荒々しい筆触で積み重ねられた絵肌は、実際の建物の質感や時間の経過を思わせ、観る者に現地の空気感を伝えます。
また、1960年代の荻須作品は、第二次大戦後に確立した画風が成熟を迎えた時期に属しており、市場でも安定した評価を得ている時代のものです。
荻須高徳は、フランスを拠点に活動しながらも、日本洋画壇においても重要な存在であり、彼の描く都市風景は国内外のコレクターから常に需要があります。本作もその典型として、今後も長く愛蔵される一枚といえるでしょう。
関連買取実績
-
このたび、葛飾北斎による《冨嶽三十六景 相州梅澤左》をお譲りいただきました。富士山を背景に、水辺で餌をついばむ鶴の群れが描かれた一図で、穏やかで伸びやかな風景が心に残る作品です。 この「梅沢」は...
2025.10.26
-
2025.10.23
-
竹内栖鳳による水墨画《金山寺》をお譲りいただきました。 竹内栖鳳(たけうち せいほう)は、明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠で、京都画壇を代表する存在として知られています。日本国内では...
2025.10.20
-
近代中国絵画の巨匠・斉白石(せいはくせき)による「黒松鷹」です。 墨一色で描かれた堂々たる鷹の姿は、力強さと静けさを兼ね備えた、まさに斉白石らしい名品です。 斉白石(1864–1957)は、湖...
2025.10.20








