
未(ひつじ)の香合
先日、お客様より、可愛らしい未(ひつじ)の香合をお譲りいただきました。この香合は、静かに佇む羊の姿が細やかに表現されており、見ているだけで心が和みます。穏やかな表情と、ふっくらとした柔らかなフォルムが、作品の温かみを一層引き立てています。
香合は、茶道具の一つで、お茶席で香を焚く際に、その香を納めておく小さな蓋つきの器です。
今回の未の香合は、陶器の温かみのある白釉に、黒く塗られた角がアクセントを与えています。
今回の査定では次の点をポイントに拝見しました。
まず、重視されるのは、作者と共箱(ともばこ)です。共箱は、作品の来歴や作者を示す上で非常に重要な役割を果たします。
次に、作品自体の状態です。カケやヒビ、欠けなどの破損がないか、釉薬の剥がれはないかなどを確認します。
また、意匠の良さや希少性も重要なポイントです。今回の未のように、可愛らしく、かつ細部まで丁寧に作られた作品は、茶道愛好家だけでなく、美術品としても評価を受けます。十二支の意匠は古来より人気があります。
古美術品や茶道具の査定は、単に物の価値を測るだけでなく、その作品が持つ歴史や物語を読み解く作業だと考えています。お客様が大切にされてきた品物に込められた想いを尊重し、一点一点、心を込めて拝見しています。
もしご自宅に眠っている骨董品や茶道具がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤へお気軽にご相談ください。専門の査定士が丁寧に拝見し、適正な価格をご提示させていただきます。
関連買取実績
-
2025.09.09
-
2025.09.05
-
2025.09.03
-
2025.09.01