酉 香合

酉(とり)の香合

酉(とり)の香合

茶道具買取 2025.09.17

先日、お客様より大変愛らしいお品をお譲りいただきました。柔らかな色合いのこちらは、まるで卵を抱いているかのような姿の鶏を象った香合です。

香合は、香を収納するための小さな蓋物で、茶道では炭点前の際に香を焚くために用いられます。その意匠は多岐にわたり、季節や趣向に合わせて様々なものが使われます。

今回の鶏の香合は、その姿から十二支の「酉(とり)」にちなんだもので、酉年のお正月のお茶会にぴったりの逸品です。

香合を査定する際は、いくつかのポイントがあります。

作家性や窯元は、査定の重要な要素です。例えば、著名な窯元や有名作家の手によるものは、高い評価となる傾向があります。今回のお品のように共箱がある場合は、箱に書かれた銘や落款(らっかん)も貴重な手がかりとなります。

また、意匠も査定のポイントです。愛らしい鶏の表情や、釉薬(ゆうやく)の滑らかさ、そして全体的な造形のバランスなど、その美しさや技術の高さが評価されます。

さらに、保存状態も重要です。欠けやヒビがないか、また、蓋と身がぴったりと合うかどうかも丁寧に拝見します。

古美術品には、一つひとつに物語があります。私ども古美術永澤では、ただ品物の価値を判断するだけでなく、そのお品が持つ歴史やお客様の想いを汲み取り、次へと繋ぐお手伝いをしたいと願っています。

ご自宅に眠っている茶道具や古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。お客様の大切なお品を、一つひとつ丁寧に拝見させていただきます。

茶道具の買取はこちら >

茶道具買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

酉 香合を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法