
棟方志功「雷紋の柵」
棟方志功の「雷紋の柵」です。
「雷紋の柵」は棟方が戦後、最初に作成し代表作となった「鐘溪頌板画巻(しょうけいしょうはんがかん、全24柵)」の中の作品です。
「鐘溪」は京都にあった河井寛次郎の窯の名前で「わたくしを育ててくださった河井寛次郎先生に対する感謝の念をあらわした」と語っています。
「鐘溪頌板画巻」はどの作品も四角い画面いっぱいに窮屈にも見える様々なポーズで全身を収めているのが特徴です。
また「初めて真っ黒い身体の中に刀をあてて、人間の身体を出す方法」をつかんだといい、真っ黒の身体と顔や手足の白い表現も特徴となっています。
関連買取実績
-
2025.10.23
-
竹内栖鳳による水墨画《金山寺》をお譲りいただきました。 竹内栖鳳(たけうち せいほう)は、明治から昭和にかけて活躍した近代日本画の巨匠で、京都画壇を代表する存在として知られています。日本国内では...
2025.10.20
-
近代中国絵画の巨匠・斉白石(せいはくせき)による「黒松鷹」です。 墨一色で描かれた堂々たる鷹の姿は、力強さと静けさを兼ね備えた、まさに斉白石らしい名品です。 斉白石(1864–1957)は、湖...
2025.10.20
-
中国近代を代表する画家・斉白石(せいはくせき)による水墨画作品です。山あいの静かな村を墨の濃淡で描いた、温かみのある作品です。 斉白石は1864年に湖南省で生まれ、もとは農民の出身でしたが、独学...
2025.10.20