棟方志功 買取強化中 倭画書家版画家
むなかた しこう
棟方志功 の買取は古美術永澤にお任せください
古美術永澤では
棟方志功 の作品を高く評価し買取しております。
もし
棟方志功 の作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
棟方志功は、安定して高い人気があり、そのため古美術永澤では棟方志功の作品を特に高く評価した価格で買い取りしています。
特に棟方志功を代表する人気の作品は高価買取いたします。
棟方志功の人気の作品
買取価格は図柄によって大きく変わってきます。
版画の中でも、大首といわれる女性の顔のアップに手彩色を施した美人図は特に人気があります。
また、「二菩薩釈迦十大弟子」などの力の入ったサイズの大きな作品も相場が高く、高価買取させていただきます。
その他にも倭絵と呼ばれる肉筆の作品や、棟方の書などの中でも人気の題材は高く評価しています。
棟方志功の査定のポイント
メールやLINEで画像をお送りいただければ、大体の相場をお伝えいたします。
買取については、経年の退色や、カビなどからくるシミ・しわなどを実物の状態を拝見して査定額をお出しいたします。
棟方志功 の代表的な作品
- 「弘仁の柵」
- 「文殊菩薩の柵」
- 「湧然の柵」
- 「普賢菩薩の柵」
- 「沢瀉妃の柵」
- 「波乗妃神の柵」
- 「須菩提の柵」
- 「妙如菩薩の柵」
- 「没然の柵」
- 「富楼那の柵」
- 「薔薇妃の柵」
- 「琵琶弁天妃の柵」
- 「なでしこ妃の柵」
- 「阿那律の柵」
- 「揚髷の柵」
- 「くちなし妃の柵」
- 「妙如菩薩の柵」
- 「弘仁の柵」
- 「吉祥天吉祥妃の柵」
- 「大顔の柵」
- 「揚鷹妃の柵」
- 「山梔妃の柵」
- 「右首の柵」
- 「柳仰板画柵」
- 「摩訶迦葉の柵」
- 「騎象普賢の柵」
- 「騎獅文殊の柵」
- 「赫不動明王の柵」
- 「阿難陀の柵」
- 「阿云妃の柵」
- 「沙羅双樹の柵」
- 「濡髪の柵」
- 「名久井の鷹妃の柵」
- 「優婆離の柵」
- 「太首の柵」
- 「二の腕妃の柵」
- 「仰向妃の柵」
- 「美女神誕生の柵」
- 「あかえくぼの柵」
- 「ハイビスカス妃の柵」
- 「救世観音の柵」
- 「カスタネットの妃踊の柵」
- 「夜訪の柵」
- 「胸肩吉祥妃神の柵」
- 「金富士の柵」
- 「妙肌韻板画柵」
- 「颯子の柵」
- 「美業の柵」
- 「凡聖一如の柵」
- 「吾妹の柵」
- 「鷹持妃の柵」
- 「天狗の柵」
- 「獅子窟の柵」
- 「角屋の柵」
- 「雷紋の柵」
- 「菩提の柵」
- 「壺眺妃の柵」
- 「姐肌の柵」
- 「秋扇の柵」
- 「紫袂の柵」
- 「踊鯉の柵」
- 「はまなす妃の柵」
- 「風神の柵」
- 「振向の柵」
- 「広鰭の柵」
- 「バラライカの女の柵」
- 「女人鷹の柵」
- 「雷童子の柵」
- 「足揚の柵」
- 「救世観音の柵」
- 「巌鷹の柵」
- 「白頭巾の柵」
棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 – 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本人の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。
川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激から、版画家になることを決意、1942年(昭和17年)以降は、版画を「板画」と称して、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。また、棟方の肉筆画作品は「倭画」と呼ばれ、国内だけでなく、国外でも板画と同様に評価されている。
大変な近視であるため眼鏡が板に付く程の距離まで顔を近づけ、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫った。第二次世界大戦中に富山県に疎開し、浄土真宗にふれ、「阿弥陀如来像」、「必至無上道」、「蓮如上人の柵」、「我建超世願」、「御二河白道之柵」など、仏を題材とした作品を制作した。
棟方は、「いままでの自分が持っている一ツの自力の世界、自分というものは自分の力で仕事をするとうようなことからいや、自分というものは小さいことだ。自分というものは、なんという無力なものか。何でもないほどの小さいものだという在り方自分から物が生まれたほど小さいものはない。そういうようなことをこの真宗の教義から教わったような気がします」と語っている。
1903年(明治36年)青森県青森市で鍛冶職人の子供(9男6女の第6子)として生まれる。
1924年(大正13年)に東京へ上京すると、帝展や白日会展などに油絵を出品。以後1927年まで落選。
1930年(昭和5年)からは文化学院で美術教師を務めた。1932年(昭和7年)に日本版画協会会員となる。
1934年(昭和9年)に佐藤一英の詩「大和し美し」を読み感動し、制作のきっかけとなった1936年(昭和11年)の国画展に出品した「大和し美し」が出世作となり、これを機に河井寛次郎、柳宗悦ら民芸運動の人々と交流する様になり、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすこととなった。
1975年(昭和50年)9月13日に東京にて肝臓癌のため死亡。同日付で贈従三位。青森市の三内霊園にゴッホの墓を模して作られた「静眠碑」と名付けられた墓がある。
棟方志功 買取実績











古美術永澤より~ 棟方志功 の買取について
棟方志功は一般的に肉筆よりも版画の評価が高くなりますが、古美術永澤では版画だけでなく、肉筆や書の高額買取の実績も数多くあります。
棟方志功の作品をお持ちでしたら、ぜひ一度査定をお申し付け下さい。
すでに鑑定を取得されている場合はかならず一緒にお見せいただけますようお願いいたします。
状態などを拝見して相場をお伝えした上、できる限りの高額で買い取りさせていただきます。
出張買取の流れ
Step1
出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

Step2
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

Step3
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

Step4
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ
棟方志功を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で、美術品・骨董品の時価評価が必要な際は、古美術永澤の「美術品評価サービス」をご利用下さい。 美術品評価サービスについて
棟方志功 最新の買取実績
お問い合わせまずはお気軽にご相談ください。LINE・メールフォームから無料査定も承ります。
古美術永澤の3つの買取方法
出張買取お気軽にお電話でご相談ください。
【フリーダイヤル】
0120-08-5108
【受付時間】
8:30~17:30(月~土)