-
山口蓬春の掛け軸です。 山口蓬春は北海道に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋学科に入学。 後に日本画科に転科し主席で卒業します。 大正15年第7回帝展に出品した「三熊野の那智の...
2018.06.28
-
前田青邨の掛け軸をお譲りいただきました。 前田青邨は大和絵の伝統を学び、歴史画、肖像画、花鳥画と幅広く制作しました。 晩年には、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業...
2018.05.25
-
狩野芳崖の掛け軸です。 狩野芳崖は、幕末から明治にかけて活躍した日本画家で、近代日本画の父と呼ばれ、橋本雅邦と並び称されます。 下関に生まれ、江戸に出て狩野勝川に師事し、従来の狩野派の技法に西...
2018.05.25
-
宮本武蔵の掛け軸をお譲りいただきました。 宮本武蔵は剣豪という他に、兵法家でもあり、また芸術家としても高く評価されています。 現在残されている書画には、「鵜図」「正面達磨図」「面壁達磨図」「捫...
2018.03.20
-
小杉放庵の掛け軸です。 小杉放庵ははじめ洋画を学び、渡仏後はシャヴァンヌなどの影響をうけた作品を発表し、次第に水墨画に傾倒、放庵と改号し日本画を描くようになります。 今回の作品は、雛を見守る雌...
2018.01.24
-
西村五雲の掛け軸「葡萄栗鼠図」です。 西村五雲は岸竹堂、 竹内栖鳳に師事し、その画風を受け継ぎ、花鳥・動物画で名声を得ました。 動物の生態を生き生きと捉える描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐと評されま...
2018.01.05
-
2017.12.23
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。