作品の査定・評価について
 歌川国貞(三代目歌川豊国)の作品を高く評価しております。
 もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
 歌川国貞(三代目歌川豊国)は江戸後期から幕末にかけて最も多作で人気のあった浮世絵師です。役者絵と美人画を得意とし、歌川広重・歌川国芳と並び、幕末の「歌川派三巨匠」と称されます。
作品の量は数万点ともいわれ、芝居・町人文化を知る上で欠かせない資料的価値を持ちます。
1786年
江戸・本所五ッ目(現在の墨田区周辺)に材木商の家に生まれる。幼名は倉治郎。
15歳頃に初代歌川豊国に入門し、「国貞」の名を許される。
画才に恵まれ、早くから役者絵や挿絵を手がけた。
師・豊国の写実的で華やかな画風を受け継ぎつつ、自らの個性を加えていった。
1800〜1820年代
役者絵、美人画で人気を博し、当時の浮世絵界の第一人者となる。
「香蝶楼国貞」と号して美人画を多く制作。気品ある容姿と、流行を取り入れた装飾表現で人気を集めた。
出版界では歌舞伎の役者絵揃物、芝居の名場面を描いたシリーズを多数刊行。
1830〜1850年代
作品はより華やかで装飾性が強くなり、芝居の豪華な舞台や衣裳の描写を巧みに表現した。
美人画では「猫背猪首型」と呼ばれる独特のスタイルが確立され、国貞流の様式として知られるようになる。
挿絵や合巻、艶本の制作にも多く関わり、江戸の庶民文化のイメージ形成に大きく寄与した。
1844年
師系の二代豊国の没後、「三代歌川豊国」を襲名。
以降は「三代歌川豊国」として大量の作品を世に送り出した。
1865年
80歳で逝去。
歌川国貞(三代目歌川豊国)の代表的な作品
- 『其姿紫の写絵』
 - 『当世三美人』
 - 『役者大首絵』シリーズ
 - 『東海道五十三次見立』
 - 『今様見立源氏五十四帖』
 
歌川国貞(三代歌川豊国) 買取実績
-  

- 浮世絵
 - 歌川国貞(三代目歌川豊国)
 
歌川国貞(三代目歌川豊国)「其姿紫の写絵 第26図目(弘化年間、源氏見立絵)」
歌川国貞(三代目歌川豊国、1786-1865)は江戸後期から幕末にかけて活躍した浮世絵師で、役者絵や美人画…
 -  

- 浮世絵
 - 歌川国貞(三代目歌川豊国)
 
歌川国貞(三代目歌川豊国)「濡髪長五郎と放駒長吉」
歌川国貞(三代目歌川豊国)による歌舞伎の役者絵です。 主題の濡髪長五郎(ぬれがみちょうごろう)と放…
 -  

- 浮世絵
 - 歌川国貞(三代目歌川豊国)
 
歌川国貞(三代目歌川豊国)「絵本太功記 尼ヶ崎の段」
浮世絵師 歌川国貞(三代目歌川豊国)による1858年の二枚続の作品です。 歌舞伎の「絵本太功記」の有名な…
 -  

- 浮世絵
 - 歌川国貞(三代目歌川豊国)
 
歌川国貞(三代目歌川豊国)「蘆屋道満大内鑑 小袖物狂ひ」
浮世絵師 歌川国貞(三代目歌川豊国)による1852年の作品です。 蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうち…
 -  

- 浮世絵
 - 歌川国貞(三代目歌川豊国)
 
歌川国貞(三代目歌川豊国)「実盛」
浮世絵師の歌川国貞(三代目歌川豊国)による役者絵です。1863年の作品となります。 五代目 板東彦三郎が演…
 




