京都府の骨董品買取は
古美術永澤
東京・目白本店、年間買取50万点
ベテラン査定士による目利きに絶対の自信

京都府内で骨董品買取店をお探しなら、まず東京・目白の古美術永澤にご相談ください。
掛軸、絵画、茶道具、陶磁器、中国骨董、仏像など有名作家の作品から古銭・古書にいたるまで目利きが幅広く査定買取いたします。
古美術永澤が京都府で
選ばれる理由
古美術永澤が骨董品・美術品買取で選ばれる理由をご紹介します。
他店よりも高価買取
創業当時より買取専門
独自のネットワークで他店よりも高価買取が可能です。他店の査定に納得できなかった場合はご相談下さい。
高額買取の実績が豊富
良いお品はより高く
いわゆる本物の骨董品・美術品の取扱が多く、高額買取の実績が豊富です。由来のあるお品はお任せ下さい。
お急ぎの対応可能
お急ぎの場合はお電話で。
京都府でお急ぎの場合は、お電話にてご相談下さい。複数の査定士が動いていますので、調整が可能です。
京都府での古美術品査定・買取に関するご質問
千家十職の茶道具や、表千家・裏千家の家元による書付がある品物の査定は可能ですか?
はい、当社は茶道具の専門的な査定を得意としております。千家十職の作品や家元の書付は、茶道文化の中心地である京都において特に重要な価値を持ちます。書付の真贋判定、箱書きの筆跡鑑定、伝来の確認まで、京都の茶道文化に精通した鑑定士が総合的に査定いたします。
京焼・清水焼の古い作品ですが、作家名が分かりません。それでも査定してもらえますか?
もちろんです。京都には仁清や乾山以来、数多くの窯元や陶工が存在します。無銘の作品であっても、土の質感や釉薬の特徴、絵付けの様式などから時代や窯を特定できる場合があります。京都の陶芸史を熟知した専門家が、細部まで丁寧に拝見しますのでご安心ください。
西陣織の帯や京友禅の着物なども買い取ってもらえますか?
はい、喜んで承ります。西陣織は織元の格式、京友禅は染師の技術レベルによって価値が大きく変わります。京都の呉服文化に詳しい査定士が、技法の確認から作家の特定まで行い、その美術的価値を適正に評価いたします。古い裂(きれ)一枚からでも査定いたしますので、お気軽にご相談ください。
京都府の買取事例
お客様よりお譲りいただいたお品物をご紹介いたします。
-
楽吉左衛門 黒茶碗 楽焼
- 茶道具
京都府長岡京市出張買取 -
天龍寺 関牧翁 達磨
- 掛軸
京都府京都市出張買取 -
明正天皇御所用 大禮束帯装束入
- 蒔絵
京都府乙訓郡大山崎町出張買取 -
龍珠寶硯 啓功刻 雲龍彫 硯
- 書道具
京都府相楽郡和束町出張買取
京都府では
「出張買取」が好評です!
骨董品の出張買取は、弊社の査定士がお客様のご自宅にうかがって、骨董品・美術品などの査定・買取を行うサービスです。
ご指定の日時にご訪問し、お客さまの目の前でお品物を拝見し査定させていただきます。
京都府の出張買取 対応エリア
京都府内からのお問合せを多くいただいており、数名の査定士が出張買取へうかがっております。京都府内の方で、お急ぎの場合でも調整可能な場合がありますので、お電話にてご相談ください。
ご相談からもOK
完全予約制
持込鑑定会開催中
月に2回土曜日に、東京・目白本社にて骨董品・美術品の持込鑑定会を行っております。
持込鑑定会では、弊社代表が実際にお品物を拝見して査定し、ご納得いただければその場で買取しています。
買取品目
買い取りできるお品の一例です。詳しくはご相談下さい。
-
掛軸
掛軸・巻物・屏風など
-
絵画
油絵・水彩・デッサンなど
-
具体美術
油絵・水彩・デッサンなど
-
中国美術
絵画・書・陶磁器・銅器・ 漆器・玉器・仏像・硯など
-
茶道具
茶碗・釜・茶入・棗・茶杓など
-
陶磁器
日本の陶磁器・中国の陶磁器など
-
仏教美術
仏像彫刻・仏画など
-
金工作品
香炉・花瓶・香合など
-
勲章
菊花章・桐花章・旭日章など
-
書道具
硯・筆・印材・紙など
-
蒔絵
印籠・硯入・茶道具・お盆など
-
彫刻・ブロンズ
木彫・牙彫・ブロンズなど
-
根付・印籠
根付・印籠 形彫根付・柳左根付など
-
カメラ
ライカ・ニコン・ローライなど
-
七宝
七宝 有線七宝・無線七宝
-
着物
着物・和装小物 買取
-
古銭
古銭・大判・小判・丁銀・古紙幣など
-
時計
時計 懐中時計・腕時計
-
金・金製品
金、金アクセサリーなど
-
銀製品
銀瓶、銀杯、工芸品など
-
ブランド食器
マイセン、バカラ、ヘレンドなど
-
御所人形・市松人形
御所人形・ビスクドールなど
-
玩具・鉄道模型
玩具・鉄道模型 鉄道模型・電車模型・超合金ブリキなど
-
珊瑚
珊瑚原木、帯留、アクセサリーなど
-
血赤珊瑚
念珠、宝飾品など
-
尺八・和楽器
尺八・琵琶・篠笛・笙
-
香木
伽羅、沈香、白檀など
-
真珠
本真珠の指輪、ネックレス、アクセサリーなど
-
古書
古書 和綴・本・拓本・巻物など
-
帝室技芸員作品
横山大観、塚田秀鏡、加納夏雄など
-
軍服・軍装品
軍服・軍帽・軍装備品・軍装飾品
-
その他
囲碁・将棋・楽器など
出張買取の流れ
出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に査定士がご訪問し、お品物を拝見して、その場で査定額をご提示いたします。訪問時間は1時間ほどです。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取いたします。
古美術永澤をご利用になられた
京都府のお客様のお声
I様(80歳・京都府)
祇園で茶屋をしていた祖母から受け継いだ茶道具をお願いしました。表千家の家元書付がある棗について、書付の真贋から作家の特徴まで丁寧に説明してくださり、京都の茶道文化への深い理解に感動しました。千年の都にふさわしい対応に感謝しています。
N様(69歳・京都府)
西陣で織元をしていた実家の蔵整理で、古い帯や裂(きれ)を査定していただきました。査定員の方が西陣織の技法や格式に大変詳しく、一点一点の価値を正確に評価していただけました。京都の伝統産業への敬意を感じる、心のこもった対応でした。
O様(71歳・京都府)
銀閣寺の近くに住んでいた父が集めた京焼のコレクションを整理しました。清水六兵衛や楽家の作品について、作風の変遷まで詳しく教えていただき、京都人として誇らしく思いました。町家の扱いに慣れていらして、搬出作業も見事でした。
京都府と骨董品

千年の歴史を誇る京都は、日本の伝統文化の宝庫です。仏教美術はもちろんのこと、室町時代、安土桃山時代は茶道、華道、能楽が同時に大成し、染色や織物、茶道具、花器、絵画、書などの芸術文化が一気に花開きました。その伝統は永く受け継がれ、戦災も免れた京都府には多くの骨董品・美術品が受け継がれています。
京都府の骨董市
東寺弘法市
京都の東寺境内で毎月21日、弘法大師の命日にちなんで開催される骨董市。骨董・古着・古道具など多くの露店が並びます。品揃えが豊富で規模も大きな骨董市です。
北野天満宮天神市
全国天満宮の総本社である北野天満宮で毎月25日に開催される骨董市。骨董品や着物をはじめレコードやおもちゃ、その他のアンティーク品などあらゆるジャンルの露店が並びます。
平安蚤の市
岡崎公園の平安神宮前で毎月ほぼ10日に開催される蚤の市。100店舗以上が出店し骨董品、古道具、古着が並びます。京都ならではの景色とともに楽しめる骨董市です。
京都府にゆかりのある作家
1. 上村松園(1875-1949)

・代表作:「母子」「序の舞」「草紙洗小町」
・特徴:日常の暮らしと江戸時代の風俗を重ね合わせた風俗画的な作品や謡曲など古典芸能を題材とした作品を多く手がけた日本画家。気品あふれる美人画を得意としました。
京都に生まれ育ち、12歳で京都府画学校に入学、1890年には第3回内国勧業博覧会で一等褒状を受けるなど、早くから才覚を現しました。独自の美人画を確立した女性画家の先駆者として1948年には女性初の文化勲章を受章しています。
2. 加山又造(1927-2004)

・代表作:「春秋波濤」「黄山霖雨・黄山湧雲」「墨龍」( 久遠寺大本堂天井画)
・特徴:鮮やかな色彩や装飾性豊かな作品から昭和の琳派と呼ばれました。40代になると水墨画を描き始め、「色を越えた色を出す」水墨画を人類最高の絵画芸術と称えました。
1927年、京都市で西陣織の図案家加山勝也の子として生まれ、京都市立美術工芸学校、東京美術学校(現東京藝術大学)を卒業。日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現、水墨画にも取り組んでいます。2003年には文化勲章を受章しました。
3. 河井寛次郎 (1890-1966)

・特徴:釉薬の美しさと独特の形状が特徴で、赤・緑・黒などの釉薬を大胆に柄杓で打ち付ける「三色打薬」や用途にとらわれない造形など、独創的な作品を次々と生み出しました。
日本の近代陶芸を代表する作家であり、民藝運動の中心人物としても知られています。 現在の東京工業大学窯業科を卒業後は、京都市立陶磁器試験場に勤務。1920年、京都五条坂に「鐘渓窯」を開窯し、作品制作を開始。「用の美」を追求し実用的で簡素な器を制作。 作品には銘を入れず、無銘の器を作る一陶工としての道を選びました。