-
切子ガラスを得意とするガラス作家、渡邊 明の作品です。光の交錯を熟慮した綿密な文様、カッティングの鋭さ、ひたすら磨き込む手磨きの美しさは、鮮烈な光彩を生み出しています。 渡邊 明(わたなべ あき...
2019.01.25
-
李朝後期の染付壺です。 朝鮮・李朝時代(1392年~1910年)には白磁と染付が尊ばれました。 染付は清楚な草花が好まれ、貴族の間で使用されました。 朝鮮古陶磁、中国古陶磁がございましたらお気軽...
2019.01.17
-
旧5円金貨(明治4年)です。 明治政府はそれまでの小判、分金、穴銭などの貨幣に変えて、明治3年最初に銀貨の鋳造を初め、明治4年(1871年)8月から金貨の鋳造・発行を始めました。 加納夏雄の優...
2019.01.14
-
明代の徳化窯魚藍観音菩薩像です。 徳化窯(とっかよう)は、中国福建省永春州徳化の磁器のことで、明・清代に盛んになりました。 日本ではいわゆる白高麗(はくごうらい)といわれる白磁で、透明度と玉の...
2019.01.14
-
2018.12.09
-
KPMベルリン(ベルリン王立磁器製陶所)陶板画です。 KPMベルリンの陶板はフリーハンドで精緻で優雅な絵付けで人気があります。 KPMベルリンはプロイセン王フリードリッヒII世によって1751...
2018.11.28
-
鵬雲斎の書をお譲りいただきました。 「鶴吟千年松」 つるはぎんずせんねんのまつ 汎叟宗室 鵬雲斎(はんそうそうしつ ほううんさい)は裏千家第15代家元。 京都に生まれ、学徒出陣により海軍...
2018.11.14
-
2018.10.15
-
2018.10.10
-
隠元の掛け軸です。 隠元隆琦(いんげんりゅうき)は明末清初の禅宗の僧で、江戸時代初期に渡来し、明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物を伝えました。 日本黄檗宗の開祖であり、日本にお...
2018.08.22
買取品目別 買取実績
品目をお選びいただくと、買取実績一覧を見ることができます。














