茶碗 買取

茶道具 茶碗を
高価買取いたします

お茶席の主役ともいえる茶碗。その歴史は古く、黒楽・赤楽などの楽茶碗をはじめ、萩茶碗や唐津・織部、唐物の天目茶碗、高麗から井戸茶碗や李朝など様々な様式に彩られます。茶碗は無銘のお品にも多くの名品があり、古美術品の世界では高い人気を維持しています。

骨董商だからこそわかる価値

「古そうな箱から茶碗がでてきたけど、価値があるのかな」

そう感じている方は少なくありません。
古くなったからこそ醸し出す味わいや風格は、専門家でなければ理解できないことも。
古美術永澤では、お手元の茶碗やご整理されていた茶道具も全て一括査定が可能です。
茶道具茶碗の査定は、ぜひ古美術永澤にお任せください。

茶碗を探しています

茶碗のはじまり
唐物・朝鮮茶碗

茶碗はその昔茶器の一つとして中国で生まれました。茶道文化の普及とともに、禅僧が中国から持ちかえった茶碗に由来します。それらを唐物といい、天目茶碗に代表されます。唐物天目には建窯系の曜変天目や油滴・星・禾など、吉州窯系の玳皮天目、少数ですが青磁(砧青磁)・白磁があります。戦国時代には朝鮮半島から輸入した高麗茶碗の中から抹茶碗に適した茶碗が取り上げられ、井戸茶碗の人気を筆頭に、三島、呉器、割高台、熊川、堅手などがもてはやされるようになりました。利休時代には斗々屋(魚屋)、蕎麦、李朝の柿の蔕茶碗などが好まれ、織部時代には高麗に注文して焼かれた御所丸(古田高麗)、金海、その他に伊羅保茶碗や御本茶碗などがあります。

高麗茶碗は元々朝鮮半島で日用雑貨として作られた茶碗です。そのため作品も一見素朴で簡素なものが多く、蔵の中でも見落とされてしまうことも少なくありません。

楽吉左衛門を探しています

黒楽茶碗 樂吉左衛門と利休

茶道の普及にともない、志野、織部、黄瀬戸、唐津など和物茶碗の作陶が進むなかで、利休の指導によって茶碗を作陶する職人として白羽の矢が立ったのが楽家初代長次郎です。長次郎は手捏ねに黒や赤の釉をかけた技法を編み出し、樂の代名詞ともいえる黒楽茶碗を作陶します。利休の言葉「黒キハ古キコヽロ」からも、利休の思想の表現に黒という色が必要だったことは言うまでもありません。黒楽は利休と長次郎で生み出した、侘び寂び精神の体現と言えるでしょう。

楽家は茶碗師として千家十職に名を連ね、歴代当主は 樂吉左衛門の名跡を継承し現在にいたります。初代長次郎をはじめ、三代道入ノンコウ、四代一入など多くの名工を輩出しますが、代々その作は、抹茶碗としての重量、抱き心地、口当たり、保温など、全ての機能を備えていると言っても過言ではないでしょう。

作家 樂吉左衛門

買取実績

大樋長左衛門を探しています

大樋茶碗/大樋長左衛門

初代長左衛門は楽一入のもとで学び加賀に大樋焼の基礎を築きます。歴代の中でも名工と称される9代目は裏千家鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かります。大樋焼独特のねっとりとした飴釉は言うまでもなく、二重がけの黒釉が作り出す黒幕釉茶碗は、茶人からも高く評価されています。

坂倉新兵衛を探しています

萩茶碗/坂倉新兵衛

古くから「一楽 二萩 三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器で知られる萩焼。歴代の中でも名工の誉れ高いのが、十二代坂倉新兵衛です。衰退していた萩焼を10代三輪休雪とともに復興させた功績もさることながら、作陶の素晴らしさも申し分なく、萩焼中興の祖と仰がれています。

茶碗の買取ポイント

古いお品でもお見せいただく前に修復や掃除は不要です。
箱や書付は査定の評価につながりますので、必ず一緒にお見せください。

ポイント01 書付・花押

ポイント
01

箱に三千家家元の書付や花押がある

ポイント02 有名作家

ポイント
02

板谷波山、加藤唐九郎、三輪休雪、川喜田半泥子など有名作家のお品

ポイント03 楽吉左衛門

ポイント
03

長次郎、道入、一入など楽吉左衛門や千家十職のお品

ポイント04 大徳寺僧侶の書付

ポイント
04

大徳寺の書付や鑑定書がある

ポイント05 状態

ポイント
05

欠けなどがなく状態がよいお品

 お品によっては、上記に当てはまらなくても高価買取ができる場合があります。
 お箱・サインや銘がない場合や、作家がご不明な場合もお調べします。
 もしお手元に古い茶碗がございましたら、是非専門家による査定をお試しください。

  • 楽茶碗
  • 黒楽茶碗
  • 赤楽茶碗
  • 萩茶碗
  • 唐津茶碗
  • 志野茶碗
  • 織部茶碗
  • 九谷茶碗
  • 古伊万里茶碗
  • 白磁茶碗
  • 青磁茶碗
  • 備前茶碗
  • 瀬戸茶碗
  • 平茶椀
  • 筒茶椀
  • 平茶椀
  • 沓茶碗
  • 天目茶碗
  • 井戸茶碗
  • 李朝
  • 刷毛目茶碗
  • 象嵌茶碗
  • 鉄絵茶碗
  • 三島手茶碗
  • 粉引茶碗
  • 白磁茶碗
  • 青磁茶碗
  • 高麗茶碗
  • 御本茶碗
  • 耀変茶碗
  • 本阿弥光悦
  • 利休好み
  • 遠州好み
  • 仁清
  • 尾形乾山
  • 樂焼
  • 織部焼
  • 古伊万里焼
  • 萩焼
  • 瀬戸焼
  • 美濃焼
  • 九谷焼
  • 備前焼
  • 唐津焼
  • 益子焼
  • 三島焼
  • 大樋焼
  • 大徳寺

陶芸 買取作家

古美術永澤では以下の作家の作品も探しております。買取依頼の参考にご覧ください。
作家がご不明な場合や下記に名前がない場合もお取扱いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談