水指・杓立・建水・蓋置 買取

水指・杓立・建水・蓋置を
高価買取いたします

茶の湯で、台子や長板に飾る茶道具一式を皆具といい、その内の水指・杓立・建水・蓋置きを茶道具四器と呼びます。 同じ素材・同じ意匠で共箱に収められた揃いも美しいですが、季節や茶会の趣向、他の道具とのあわせによって変化を楽しむこともできるお道具です。 大切に守られてきた茶道具だからこそ、次の時代へ引き継ぎたい。古美術永澤は誠実丁寧に評価査定いたします。

骨董商だからこそわかる価値

「水指とかお茶道具がいろいろあるけど、価値があるのかな」

そう感じている方は少なくありません。
水指や建水など茶道具の価値は、専門家でなければ判断できないことも。
水指・杓立・建水・蓋置の評価査定は、ぜひ古美術永澤にお任せください。

皆具を探しています

茶道具四器について

水指を探しています

水指

水指は水器ともよばれ、点前の時に茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具です。台子点前が始まったころには、唐銅・黄銅・砂張などの金属製で耳付あるいは釻付のついた円筒形のものや青磁が慣例となっていましたが、侘び寂びの美を見出した村田珠光により、はじめて備前や信楽の水指が取り上げられ、武野紹鴎が釣瓶、千利休が曲物の水指を用いたといわれています。侘茶の流行により、瀬戸・備前・信楽・伊賀などで国焼水指が登場し、京焼でも作られるようになると、仁清・乾山・木米・仁阿弥道八・永楽保全などがその技量を発揮しました。織部の頃には中国景徳鎮から古染付の水指が、遠州の頃には祥瑞(しょんずい)が輸入され、多様な意匠が生み出されることになります。

中国物では青磁・古染付・金襴手・祥瑞・呉須・安南、朝鮮物では三島・御本が喜ばれます。

蓋置を探しています

蓋置

茶道においての蓋置は、釜の蓋や柄杓の合をのせるためのに使われます。材質も様々なものがありますが、主に竹、木地、金属、陶磁器類などで作られています。竹を切った蓋置は千利休の発案と言われます。竹の蓋置は茶人に人気となり、広く使われるようになります。小染・古銅・青磁などに加え、楽や阿蘭陀・南京赤絵・仁清などの陶磁器があります。また見立てたものに文鎮・筆架・墨台などの文房具や、線香立・掛物の軸・印などから取り上げてたものも多くあり、蓋置の種類は多種多様です。

千利休が選んだとされる「表七種(七種蓋置)」と言われる 火舎・五徳・三葉・一閑人・栄螺・三人形・蟹と、「裏七種」といわれる 印・惻隠・太鼓・輪・井筒・糸巻・駅鈴 または 竹 が有名です。

建水こぼしを探しています

建水 通称こぼし

建水は、茶碗のすすぎ水を捨てるために使用する道具で、点前の時には客から見えにくいところで使用します。しかしその意匠は凝ったものも多くみられ、純銀製の建水も少なくありません。その他に唐銅や砂張を使った金属製をはじめ、陶磁器、木や竹を使用した曲物など様々な材質が使われます。形状も多様ですが、袋状で上部が開いたエフゴ形が一般的に知られています。紹鴎と利休により作られた曲の建水は、濃茶には木地、薄茶には塗りが常識とされています。木地曲建水には、青竹蓋置が約束となっています。

銀製・南鐐や銅製が人気です。仁清の白釉、備前の火襷や伊部手、伊賀の沓形、海松桶なども重宝がられます。 代表的な形に、エフゴ(餌畚)・棒の先・槍の鞘・箪瓢・鉄盥・差替・大脇差があり、七種建水と呼びます。

皆具を探しています

杓立

杓立は、柄杓(ひしやく)と火箸を立てておく道具ですが、もとは花入れからの転用だったと言われています。杓立を用いない点前もありますが、今でも皆具の一つとして揃いに含まれています。

同じデザインで統一されている皆具には銀製や唐銅製、陶磁器製があります。皆具の場合、四器が揃っていて共箱に収められていることが重要です。風炉・釜も含めた皆具は珍重される傾向があります。

買取実績最近の買取実績の一部をご紹介いたします。

水指

呉須染付菱形水指

水指

宮川香斎作 倣祥瑞水指

蓋置

黒田正玄作 蓋置

建水

銀製建水

建水

斑紫銅山水図 建水

水指

楽筒水指

水指・杓立・建水・蓋置の買取ポイント

古いお品でもお見せいただく前に修復や掃除は不要です。
箱や書付は査定の評価につながりますので、必ず一緒にお見せください。

ポイント01 状態

ポイント
01

欠けなどがなく状態がよいお品

ポイント02 仕覆

ポイント
02

水差の場合、共の蓋や塗蓋などが添えてあるお品

ポイント03 書付・花押

ポイント
03

箱があり、箱に三千家家元の書付や花押がある

ポイント04 有名作家

ポイント
04

中国のお品や、中川浄益・黒田正玄・板谷波山・金重陶陽など有名作家のお品

ポイント05 大徳寺僧侶の書付

ポイント
05

大徳寺の書付や鑑定書がある

 お品によっては、上記に当てはまらなくても高価買取ができる場合があります。
 お箱・サインや銘がない場合や、作家がご不明な場合もお調べします。
 もしお手元に古い茶道具がございましたら、是非専門家による査定をお試しください。

  • 中川浄益
  • 大西家
  • 秦蔵六
  • 黒田正玄
  • 中村宗哲
  • 音丸耕堂
  • 金重陶陽
  • 仁清
  • 尾形乾山
  • 永楽保全
  • 道入
  • 本阿弥光悦
  • 利休
  • 遠州
  • 板谷波山
  • 北大路魯山人
  • 三輪休雪
  • 徳田八十吉
  • 荒川豊蔵
  • 中里無庵
  • 織部
  • 唐津
  • 志野
  • 九谷
  • 薩摩
  • 白磁
  • 青磁
  • 李朝
  • 高麗

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談